忍者ブログ

淡水魚釣りを野郎!

淡水魚釣りを中学以来の20年ぶりに再開したら、ドハマり! 毎週でも行きたい程盛り上がっています。娘を無理矢理連れて今日も淡水魚釣り!鯉をのべ竿での浮き釣り仕掛け、リール竿でのブッコミで釣っています。 私もほぼ初心者です。初心者の方、これから釣りをやってみたい人に情報提供したいです。※このブログではアマゾン等の商品紹介も行っています。

食いは渋いが嬉しさひとしお

 


土曜日はいろんな意味でコテンパンにやられてしまい、尻尾巻いて帰宅しました。

今回は鉄板ポイントは避けて最近通っている同河川の新規ポイントへ行ってきました。

リール竿4本をぶん投げ数撃ちゃ当たるのへっぽこ釣法。

下手の長竿ならぬ下手の多竿ですなあ・・・。


まあ、いい( ゚Д゚)

2月の釣行は本当にキツイ!結果がついて来ないし、自分が釣りをしている時合も悪いw

言い訳ばかりしても面白く無いので、とにかく現場へ足を運ぶしかありませんね。

 
ボーズ竿の別名を取る5.4m清峰。
最近は竿の底が壊れてしまい、釣れない上に収納が非常に不便になりました。幸い、先端の栓だけは残っているので持ち運ぶ時は気をつけていれば問題ありません。


釣果不良であることを竿のせいにするイヨッシー。

まだまだ修行が足りんわ…。


ブッコミは沈黙。


のべ竿には道糸8号、ハリス8号、へら浮き、伊勢尼12号にさつま芋餌をつけて投入。


ぼーっと浮きを見ていると、水際で土煙が待っていました。

なかなかの大きさの土煙。

「こんな寒い季節に浅場まで餌を探しに来た鯉がいるのではっ!?」


今度はウキ下を思い切り短くして足元に落としてみました。

水深50㎝あるかないかw


しばらくすると…


浮きが動きました!


しかし…ちょこちょこと動くだけで、もしかしたらジャミかもしれません。

もうちょっと様子を見ていると、2cmほどの浮き沈みが続き…。


合わせっ!


かかったっ!


けどパワーが感じられないっ!

そして小ぶりっ!


5.4mの清峰では鶏を切るのに牛刀を用いるような感じですが^^;


しかし…


ここで釣り上げれば「ボーズ竿」の汚名返上が出来るぞっ!


口先にちょこっとかかっているだけなので、短時間ですくい上げないとバレる可能性大。

逃しちゃならねえっ!


さほど暴れることもなく…ネットイン。

 

46cmの鯉。


軽いし力もなかったけど・・・。


来てくれてありがとう!


なんだろう…この満足感は…。

リール竿のブッコミでは釣れていましたが、のべ竿ボーズが1ヶ月くらい続いていましたからね。

嬉しいことこの上なしっ!


やりました~!小物だけどこの日を境に次回からはガンガン釣り上げられそうな気になって来ましたっ!

初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具 

  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

爆風と白鳥にやられた!

 


土曜日は天気は悪くありませんでしたが、気温はマイナス2度。

しかも7時半当たりから風速5m以上の爆風w

いつものように竿を3本だしてブッコミました。

もちろん鉄板の場所で発泡水込み仕掛けを試すためです。


風が強くてブッコミ仕掛けを投げるとホームランっ!

いつもと同じ力加減で投げているのに、追い風に乗って着水ならぬ着弾w

他に釣り人がいなかったので問題ありませんでしたが、人がいたらと思うと…冷や汗モノです。

ヌカ団子は見事に飛散。

続けて投げましたが、思う場所に着水させることができずに仕方なく釣りを実行。

思ったポイントに投げられなくても、ちょっとズレていても釣れるかも…これも実験と前向きに続行。


ウキ釣りもやりました。

減水中なので5.4mの清峰、別名「ボーズ竿」。


っていうか・・・風が強すぎです!

私はすでに気持ちが揺るぎ始め…「そう言えば、今日は家で用事が…」「こんなことしている間に、あの仕事を片付けておけば…」と釣りに来たことを後悔している始末^^;


それにも関わらずヘラ師のおじさまたちが陸続とへら台に着席。

携帯用の金属ヘラ台はともかく、勝手に木版集めて我が物顔で釣をするのはどーなんでしょうね。

更に白鳥たちの攻撃!

私の靴やズボンをつつき始めました!

餌あげたこと無いんですがね。3羽に集中的に狙われていました…ヘラ師のおじさんたちは白鳥が近づくと投石または棒で殴打していたので近寄らないのかな。


そんな時…


浮きがピョコンっ!


気づくのが遅れてしまいましたが、合わせっ!

 

空振りっ!

 

ダメだ…風が強すぎ…。


この日は無念の撤退。わずか1時間足らずでした…。

 
初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具 

  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

大ゴイ倶楽部が廃刊!鯉釣りってピンチなのか?



大ゴイ倶楽部が廃刊になりました。

大鯉研究所のブログにて確認しました。

大ゴイ倶楽部の足跡を辿る

日本の野鯉釣りの情報誌として長いあいだ野鯉ファンに親しまれてきた【大ゴイ倶楽部】が廃刊となった。 1995年の11月に、別冊フッシング第28号として廣済堂出版より初刊が発行されて以来、実に20年もの永きに亘り、野鯉釣り専門誌として野鯉釣り界を牽引してきた。 その功績を讃へ惜しむと供に、これまでの足跡を辿ってみたい。

リンク元:http://koiken.ogoi.org/

ちょっと見づらいですが、タイトル下の説明書きに書かれています。

私は大ゴイ倶楽部を購読しておりませんでしたし、その存在を知ったのは鯉釣りをはじめてからでした。2014年の秋くらいだったかなあ…。

地元の書店や大きめのチェーン店の釣り雑誌コーナー、釣り教本コーナーにも置いておらず、東京の三省堂書店を徘徊していた時に発見しました。

「『大ゴイ倶楽部』?なんか思いっきりまんまだなっ!」

釣り雑誌と言ったら、ブラックバス、ヘラブナ、海釣りなどが多く、鯉釣り雑誌は目にすることはなかったので、見つけた時はうれしかったですね。


2014年号だと思いましたが、メーターオーバーを釣り上げた人たちの武勇伝、釣果報告、釣れるポイント、鯉釣り大会の結果、釣り人の自分語りなどがメインでした。

うろ覚えですが、

・道糸1号でメーターオーバーの鯉を釣り上げることにこだわる鯉師のおじさん。 「道糸一号だから、錘とダンゴ餌のついた仕掛けを投げ損なうと糸がブチ切れちまう…」みたいなことが書いてありました。

・練りエサにとことんこだわって、団子を取り付けるまでに1時間以上を要する鯉師のおじさん。

はっきり覚えていないけど、個性的なキャラが鯉釣りとはなんぞやを語っていた気がいます。

立ち読みで済ませてしまいましたが、次号も読みたいなと思いました。


スポンサーリンク

しかし、無念の廃刊。

年刊ですら出すのも大変なのか…廃刊なんてあんまりです!(T_T)

鯉釣り雑誌の廃刊は過去にもありました。

「鯉釣りマガジン」の廃刊です。

鯉釣りマガジンは2007年、発行元の桃園書房の倒産に伴い廃刊。 今回の大ゴイ倶楽部ももしや?と思いましたが、そうではなく、色々な事情があったのでしょう。

大ゴイ倶楽部ってもともとは年2回発行されていたようです。それが年に1回の発行となりました。

今では「Carp Fishing」というヨーロピアンな鯉釣りマガジンが出ているようですが、私は未だお目にかかっていません。書店を探しても無いんですよ^^ この雑誌も実はピンチだったりして(冗談。

大鯉研究所の方と思われる方がまとめたレポートにも「Carp Fishing」について書かれていました。

http://www.tansuitaigyo.com/75847157.pdf

ボイリーが流行り始めた頃でしょうかね。

  1. 「雑誌の価格が高い」
  2. 「字が小さすぎて中高年には読みづらい」
  3. 「横文字アレルギーの釣り師がいるのでは」
  4. 「欧米か(タカアンドトシ)」
  5. 「『鯉マガ』の写真を転用しているのではないか」
  6. 「{ Carp Fishing }を日本語に直すと「鯉釣り」ではないか」


ちょっとイチャモンにも見えますが、気持ちはわかります。

鯉釣りマガジンが廃刊してから「カープフィッシング」なんて雑誌が登場したら、違和感なしにとはいきませんよね。

黒船来襲とは言わないまでも、「昔のスタイルからヨーロピアンにとって変わられつつあるのではないか」という憂慮も見えますね。

確かに、ヨーロッパからやってきた今のスタイルは優れているので日本でも受け入れられているのでしょう。だからヨーロッパがすごいと思いがちですが、小林重工さんは「鯉のユーロスタイルは優れている。しかしヨーロッパスタイル全てが日本よりも優れているわけではない。全体的に日本の釣りのレベルは他の国よりも高い」というような事を言っていました。



私のつり場には鯉釣り師は皆無なのでなんとも言えませんが、他の鯉釣りをやられている方のブログを見る限り、ボイリーを使ったユーロスタイルの人もいれば練りエサ団子で釣っている人もいます。

発泡吸い込み仕掛けなども考案されましたし。



ユーロスタイルの良いとこを学んで、あとは自分やその釣り場に合った仕掛けをうまく使い分けているのが大半だと思います。日本人はこのような工夫をするのが上手いので、ユーロスタイルが旧来のスタイルにとって変わるとは思えません。


SHIMANOのヨーロピアンカープフィッシング
http://tv.shimano.co.jp/movie/original/tsurikibun_36

動画の7:00あたりから寄せ餌を作っているのですが・・・麻の実やら他の練りエサのような物をガンガンぶち込んでいます。この時点ですでにエサ代5000円は軽く越えてそうですので、私には無理ですね^^;



自分の場合、ゼロ円糠+パン粉団子の吸い込み一本針で十分です。


話はそれましたが、鯉釣り好きとしては「大ゴイ倶楽部」廃刊は寂しいですね。



最新刊の「Carp Fishing」はまだ見ていないですが、大ゴイ倶楽部のように頑固そうな親父が鯉釣りについてのこだわりやうんちくを語る…古臭い雑誌って結構面白いんですよね。

鯉釣りに異常なこだわりを持ち、私のようなにわか鯉釣りを説教しそうな高年齢の鯉釣り師を見れるのもこんな雑誌だけだろうしな…。

現場では遭遇したくないし、実際に説教されるのも嫌な相手でしょうけど、こういう人たちを雑誌で見れなくなるのは寂しい。


クールでスポーティーな鯉釣りもいいけど、古臭くて頑固者の鯉師のつぶやきを見てみたい。もちろん、現場では遭いたくないけど^^;



さあ、今週末も鯉釣り行ってきます!

 
初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具 

  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

日曜日に鉄板ポイントへ

 


土曜日に寄せ餌のみの発泡吸い込み仕掛けで鯉が釣れたので、さらなる確信を得ることができました。

「日曜日には鉄板ポイントで数釣りOKでしょっ!?」

と、調子ぶっこいて出陣。


500円240cmリール竿
500円リール
道糸6号
 袋式一本針仕掛け
伊勢尼9号

麒麟270cmリール竿
500円リール
道糸5号
 袋式一本針仕掛け
伊勢尼12号

500円180cmリール竿
500円リール
道糸6号
 袋式一本針仕掛け
伊勢尼11号

餌は糠団子。


2時間で魚を釣れるか。
早朝6時半。土曜日はマイナス2度でしたが、この日は2度。
4度も高いのですが、この日は雨上がりで湿気が強く、冷たい布で体を包まれているようななんとも言えない寒さでした。

鯉、フナの捩りが多少なりとも見えたので、テンションが上がり始めました。

のべ竿清峰5.4mも出してみました。
道糸8号、ハリス8号、伊勢尼12号、ショート棒浮き使用。

またヘラ浮きを忘れてしまった…。

餌はいつもの発酵さつま芋です。
浮きの動きは多少ありました。
でも・・・数ミリ動く程度で合わせるほどの当たりはなく…。

どんな当たりでもダメ元で合わせようと思い、臨戦態勢を解かずに浮きへ意識を集中。こんな時に限ってリール竿に反応があるので、ちょっと期待もしました(笑)。

ちょんっ!

浮きに反応があったので合わせっ!


空振り。

カラツンはこれだけでした。


この季節の早朝は時合が悪いのか…。


もうすぐ3月ですね~。
重度の花粉症持ちの私は、この季節は憂鬱この上ないものでしたが、魚釣りをし始めてからは待ち遠しくなりましたw

くしゃみと目の痒みと闘いながら釣りをすることになるのか…!



初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具 

  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ

 


「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

発泡吸い込み一本針で鯉をゲット!高橋富士夫御大に感謝!

土曜の極寒の早朝に出撃してきました。

昨晩からマイナスの世界に包まれ…車にはすでに霜が。

土曜の朝は更に冷え込んで降りました。
車のドアもバッキバキ。

釣り場に行っても泥がカチンコチンに固まっておりまさに凍土。


先日、針に発泡剤を装着してみましたので、今回は発泡仕掛けで釣ってみました。

4本の竿を投下。

手持ちの糠団子が尽きました。

これが最期のヌカ団子たちです。

また精米機で無料の糠を取りに行かなくちゃあ…。

竿数が多いですが、早速その内の一本が水鳥にやられました。
ぶん投げた団子のあたりを水鳥が3羽ひっきりなしに潜水しています。

やられたな…。

水中ではついばまれまくっておるのでしょう。
米ぬかが拡散しているので、鯉へのアピールになるものの、鯉が到着した頃にはすでに跡形もなくなっているはず。

一度仕掛けを回収しましたが、すでに団子は尽きました。
パンをちぎってダメ元でぶっこみました。

のべ竿清峰5.4mも試してみました。

鮒と思われる個体がモジリを見せていたのでちょっと希望を持ち始めましたが、結局はのべ竿撃沈…。

すでに2時間が経過。8時半に撤収しなければならないので、諦めかけていると…。

240cm竿の道糸がぴんと張ったり、弛んだりを繰り返していました。前アタリだと思ったので、しばらく様子見。


早く…ギジじ…ってなれ!


1分以上待ちましたが、鳴らないので巻き上げることにしました。

巻くと動き始めたのでグイッ!と合わせ。

あまり活発な鯉ではありませんでしたが、結構重い。 流れが多少あり、下流から引き上げる形になったからでしょう。


ネットイン!

58cmの鯉でした。

発泡仕掛けで鯉をゲット!

高橋富士夫御大の発泡仕掛けの凄さを新規ポイントで実感することが出来て嬉しかった!

吸い込みと言ったら食わせ針+針5本もつけないと釣れないんじゃないかと昔は思っていましたが、食わせ無しの一本針でも十分通用するんですね~。

明日は他の新規ポイントを探そうと思っていましたが、鉄板ポイントで発泡仕掛けを試してみます。

ここなら実験にも調度よいでしょう。

明日のノルマは3匹!

初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具 

  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~