忍者ブログ

淡水魚釣りを野郎!

淡水魚釣りを中学以来の20年ぶりに再開したら、ドハマり! 毎週でも行きたい程盛り上がっています。娘を無理矢理連れて今日も淡水魚釣り!鯉をのべ竿での浮き釣り仕掛け、リール竿でのブッコミで釣っています。 私もほぼ初心者です。初心者の方、これから釣りをやってみたい人に情報提供したいです。※このブログではアマゾン等の商品紹介も行っています。

ビバっ!ゴミグチャ水面!鯉は一体何を食べているの?

 

 

前日は暴風雨でしたが気温は非常に高く20度近く行っていました^^;12月でこの気温。まさに異常気象!

鯉の活性は果たして上がっているのか…?一日気温が急上昇しただけで早々活性があがるものではありません。しかし、ゴミが流れまくっているので、もしかしたら鯉たちがモシャモシャやっているかもしれませんので、ちょっぴり期待。

よく釣れる新規ポイントはお休み。
度々行ってしまうと…イジメみたいになってしまいますので、激渋・ヘラ師のプレッシャーですれまくったポイントへ行ってきました。


橋の下付近の浮草地帯。
仕掛けは二代目剛360cmです。

道糸8号
ハリス8号
棒ウキ
2号ナツメ錘
伊勢尼13号

餌:さつまいも


キャットフードを撒いたら白鳥が遠方から突進!
それ程撒いていなかったので、20秒ももたずに完食。コイの気配はゼロ。

周囲を見渡すと橋の下当たりから変なうねりが近づいてきています(笑。
鯉太郎閣下だと思われます。っていうか、コイしかいないよね。


食い気があるのかわかりませんが、上層部で泳いでいます。
サイズはわかりませんが、まずはこいつから釣ってみようと思って場所を移動。

投げ込んでみましたが…しばらく反応無し。
こんなもんです。魚影を追いかけると反応がピタリとなくなる…。

ヘラ坊主軍団に視線を移してみても、釣り上げている人はなし。
浮きに目を戻すと…浮きが上下…消しこんだっ!


合わせっ!


かかった!軽い!


こちらも軽くいなしていましたが、小さいのに結構頑張りました。
ネットイン。



可愛い40cmジャストの鯉でした。

お疲れ様です。バーブレスフックについて以前書きましたが、延べ竿釣りではやっぱりバーブレスフックが楽です。針外しが楽どころか、ネットインした時点で外れていることが多いです。

バーブレスフックを使うのなら、スレ鈎を購入するか、普通の鈎のカエシをペンチで潰す。私は鯉海津、伊勢尼などの鈎をしようしていますが、全部ペンチで潰しています。


白鳥が数匹やって来て私の足元で徘徊。
糸が絡まりそうなので少し下流にある橋へ移動。


スポンサードリンク


ここでは360の竿では短いので光流DX450にチェンジです。昨年はお世話になった場所ですが、温暖化の影響でしょうか…昨年の11月にはほぼ全滅していた外来種の浮草。今年はまだ随分生き残っています。鯉の隠れ家にはなるものの、釣り場がなくなってしまい厄介者です。


ここは木屑や葉っぱが溜まり溜まってドロッドロっ!混ざっていないココアみたいで木屑が水面にプカプカ浮いています。「もさっもさっ」と鯉がうごめいていました。これは釣れそうです!


しかし、ゴミばかり喰っているのか、さつまいもを喰ってくれません。
焦らされることしばし…。

何度か打ち方を変えてチャレンジ。


浮きが一気に消しこんだっ!


合わせっ!


かかった!


だらっだら・・・だら・・・・


引きという引きはなし!
のろのろと引き上げられ、すぐに御用。


50cmジャスト!

釣られても逃がしてくれるだろうと言わんばかりのやる気の無さ。
餌を口に入れるまでは何度も突いたりして警戒心MAXですが、針がかかってしまうとすぐに抵抗することなく、おとなしく釣り上げられてしまう…。

 

対岸へと移動しまし、同じくゴミ溜まりを見ると・・・70cmはあろうかと思われる巨顔!

何度も狙いましたが…奴は水草の奥へ奥へ…と行ってしまい結局タイムアップ。

 


この日は終了かと思ったら、妻と子供が友人宅へ出かけていったので30分ばかり釣行^^;

2,3投してからすぐに来たっ!


引きは…なんというか冬の鯉ですね^^;ろくに引かずにネットイン。



47cmの鯉

風邪が強くなってきたし、なんとなく満腹になってしまい納竿。


鯉釣りは良いですな~。冬の釣りは鯉っ!


鯉を釣るならこちらっ!⇒鯉釣りマニュアル!?

  1. 安のべ竿光流DXで爆釣せよ!
  2. 初心者は釣りを安く始めよ!
  3. ごっついグラスのべ竿で鯉との格闘を楽しめ!

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

半日鯉釣りで釣果はぼつぼつ。冬の鯉釣りは面白い!

 


年に1,2回しかありませんが、代休を利用してほぼ半日釣りに行く機会があります。
もちろん家族の了承を得てですがね…。年に1,2回というのがなんとも…寂しいでしょ?

普段は週末の2時間程度のショートタイム釣行なので、半日釣りができるとなるとものすごく幸せを噛み締められます。

今回も延べ竿一本で勝負です。
リール竿でブッコミもしたかったのですが、ぶっこんでしまうとどうしても一箇所に定着しがちです。数釣りをしたいし、場が荒れてしまうと同じ場所で釣るのも難しい。何より『足で釣る』をモットーにしておりますので、身軽な装備で釣行しました。


まずは最近発見した新規ポイント。ここも大分すれてしまっただろうなあ…。ここで3週連続釣っているし、釣り上げた鯉も20匹に迫る勢いです^^;景気づけにここで釣ってから場所移動したいと思います。


光流DX450
道糸8号
ハリス8号
棒ウキ(ダイソーケミホタル)
板オモリ
伊勢尼13号

エサ:さつま芋

午前5時半。
真っ暗です。

適当にパンをチネッて撒きましたが当然のことながら反応無し。寒いし暗いしそりゃあそうだよなあ。。。目の前にたまたまエサが落ちてくればぱくつくんでしょうけど。わざわざ音や臭いにつられて動くのも億劫うと考えているに違いない。

岸より離れたところに仕掛けを投げていましたが、それよりも足元の外来浮草の周辺の方が来るのではないかと思い2投目は足元に。

すると数分後に浮きの動きが。波による揺れかもしれない微妙な動き。まだ合わせるのは早い。慎重に合わせるタイミングを見極めないとびっくりして逃げ散ってしまいます。上下にひょこっと動いて停止。むむ…つついているだけなのか?もう一度上下…・さらに右へ移動…。


合わせっ!


かかった!

スパっと合わせたら鯉が舞った!
水草の上にばさんっ!と着地。

以降…水に入ることができなくなり、打ち上げられた鯉を網で救出。




47cmの鯉。
即リリース。水草の上だからダメージはほとんど無し。引きも何もありませんでした^^;


ポイントを変えて仕掛けを投入。
しばらくしてから浮きに反応がありました。岸から離れた場所です。
フナっぽいちまちましたあたりでした。一度軽く合わせましたが空振り。

今度は上下動しながら消しこみました。

合わせっ!

スパーンっ!

魚がジャンプしました!姿を見る限り鯉やフナでもありません。1m未満の浅場なのでアメリカナマズでもない。寒い時期は彼らも行動しませんからね。

妙に細長い。ワタカかと思いましたが、この寒さでは普通固まっているはずだし…。おまけに引きの強さはワタカなどではありません。ジタバタ暴れ、そこそこ走る。マブナほどの引きはありません。

おや・・・?


抜きあげたらなんと…!




ニゴイっ!



ニゴイです!

37cmのニゴイっ!



こんなドブ川にニゴイ将軍がおられるとは…。活動しているのは鯉皇帝やフナ大王だけかと。ニゴイの生存が確認できてめちゃくちゃ嬉しかったです!ニゴイってもっと綺麗な川にしかいないと思っていましたので…。ニゴイを釣り上げたのは小学生以来です。以前、茨城の河川で釣ったことがあるだけです。動物性の練りエサやミミズで釣っていましたが、100%植物性のエサでも釣れるんですね。

嬉しいなあ…小学校低学年頃ビックリマンチョコで「ヘッドシール」を当てた時に匹敵する嬉しさ^^

他の方の釣りブログを見ていると完全な外道として嫌われていますが、私は大興奮。
また釣ってみたいなあ。


今度は上流へ向かって投入。岸近くです。
どうやら鯉たちは岸近くの浅場でウロウロしているようです。

待たされましたが浮きに反応あり。
ずん、ずんと浮きが沈んだので合わせっ!

かかった!

引きが強い!
冬場に粉の引きの強さは申し分ありません。やっぱりがっついている鯉は引きが強いのでしょうか。グイグイと沖へ引っ張る鯉。


どうにかネットイン。




57cmの鯉。

場も荒れたので対岸へと移動。


スポンサードリンク

ここからはGUTS二代目剛360です。

冬に鯉を釣るのなら橋脚回りが最高です!のべ竿二代目剛360に入魂っ!&新規開拓!

道糸8号
ハリス8号
棒ウキ
2号ナツメおもり
伊勢尼13号

エサ:さつま芋


やっぱり釣れる場所から離れるのは…腰が重いです^^;

対岸は鯉の魚影は濃いのですが、なかなか喰ってくれません。エサ慣れしていないのか食い気がないのか…。一匹釣れるまで時間がかかりました。

合わせを数回入れましたが、その度に空振り。
合わせって本当に難しいですね。いくら経験を積んでもここぞと思った時に合わせられません。ここぞと思って合わせても合わない…って感じですね^^;

仕掛けを投入。浮きには反応無し。
ちょっとよそ見をした途端。右腕が引っ張られました!

向こう合わせ!


そう!こういうところなんですよ!悔しいのは!釣れるのは嬉しいのですが、どうせなら自分で合わせてみたいんですよね~。腕がまだまだ…まだまだ未熟です。

向こう合わせだけあって非常に強い引きです!
右に左に走る走る!サイズは大きくありませんが糸鳴りは激しい!剛も頑張っています。
弱らせてからネットイン。




53cmの鯉でした。


ここでもう一匹釣りたい…。
どうもすっきりしません。

場荒れしたのを待ったので時間が経ってしまいました。
そしてようやく浮きに動き。

しかし、警戒しているのかなかなか合わせまで持っていける反応ではありませんでした。

その後何度か合わせましたがかからず。

流石に連続で釣るのは厳しいか…と思っていると…


一気に消しこんだっ!

合わせっ!


この鯉も引きが強い!大きくはないけど!
何が何でも逃げ延びてやるという凄まじい執念。二代目剛がのされそうになるのを必死に耐えしのぎました。勢いが弱まるのを見計らってネットイン。



51cmの鯉。

ここで4匹釣ったので上々でしょう…。
すでに10時を回っていたので、新たな場所へと移動。


こちらは昨年よく釣っていたポイントですが、釣果はぼつぼつ。橋の下でポイントとしては悪くありません。やってみますか。

光流DX450で試してみました。
しばしの沈黙…。う~ん…橋脚回りなので行けると思ったのですが…ジャミっぽいあたりばかりです。橋脚から離れた浮草周辺に投入。

反応がすぐに出ました^^!

1匹め同様の浮きの動き。上下に激しく動いたので合わせっ!

掛かりました!

サイズは小さいですが良い引きです。このポイントはヘラ師が多く、平日なのに20人はいました^^;しかし、沈黙、ぼうず地獄の場所です。そのため大注目の的に…。

ネットイン。



45cmの鯉!


その後、場所を移動して釣ってみましたが生命反応ゼロ。
周辺でヘラ師たちが大声で悪態をつく中納竿。


満喫できました。もっと釣りたかった…もっと大物を釣りたかった…という気持ちは正直あります。まあ、でもいいでしょう!楽しめましたし、次回以降の釣行に楽しみをとっておきます。



鯉を釣るならこちらっ!⇒鯉釣りマニュアル!?

  1. 安のべ竿光流DXで爆釣せよ!
  2. 初心者は釣りを安く始めよ!
  3. ごっついグラスのべ竿で鯉との格闘を楽しめ!

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

今週も安定の釣果!そして…新兵器購入!タフガイのべ竿360!

 


行ってきました。またまた魚影の濃い橋下です。
3週連続ですよ!

「午前4時位から始めれば10匹釣れるんじゃない?」

欲張った考えで出陣。
撒き餌をしっかり行ってガッツリ釣ろうと思い、無料米ぬかを大量にゲットして撒きまくりました。

今回ものべ竿一本で勝負です。

光流DX450
 道糸8号
ハリス8号
 棒ウキ
板オモリ
鯉海津15号

エサ:さつまいも

4時半からのべ竿でチャレンジしましたが…当たりが出始めたのは午前5時半。しかも、一瞬気を抜いた時に当たりがあり、合わせども合わさりません。

それにしても寒いですね…。
手袋、もこもこ長靴、ニット帽などを装備しましたが、じんじんと身体に染み入る寒波。それでも1月よりも遥かに温かいんでしょうね…。こんな寒くては鯉も動けないんじゃないか…と思っていたら・・

6時過ぎにようやく合わさりました!

小ぶりのコイですが、こんな寒いのによく暴れ回りました。

47cm


スポンサードリンク

少しポイントを変更して投入。
日が照ってきたので浮きがよく見えます。

キャットフードを撒きましたが、浮いている餌は食べません。はるか下流の方でジャパジャパ音がしたので見ると白鳥の群れ。


白鳥の方をチラッと見てから浮きに目を戻すと…消しこんでる?!


合わせっ!


かかった!
重いけれどもスピートがない。スピードはないけどひたすらジリジリと沖へと走る獲物。竿が弓なり。最近はちょっと光流DXが心配になって来ました^^;まだ1年足らずですが、60以上の鯉との激闘が続いています。この前も竿先が欠けたし…。


どうにかネットイン。



60cmジャストのスリム鯉!


良いファイターでした…。


対岸へ渡って釣り。
こちらでは撒き餌無しで投入。

ちょっと時間がかかりましたが…浮きを消しこむ強いあたり!

こんな寒いのによく頑張るなああ…。
ビョンビョン言わせてくれました。光流DXもキリキリ舞い。





50cm


ネットインさせましたが、スッポ抜けました。

いや、すっぽ抜けでなくたも網に穴が2つも空いてしまい、そこから落ちたのです。1600円くらいで買った直径50cmちょいのナイロン糸のたも網。一年ちょっとで切られちゃいました。


ふむ…。
それと、橋の下での釣りは15尺(450cm)では長すぎて、橋の天井部分にあたってしまいます。竿先がぶつかると損傷しそうですし、何より釣りづらいです。


360cmの竿は『若樹』という100円中古竿がありましたが、今年の夏に爆ぜました。


という訳でキャスティングへGO!

900円ちょいで『二代目剛360』が売っているじゃない!?もちろん新品です!購入!

安価なグラスロッドで相当な強度を誇ると言われている二代目剛…。小林重工さんもこれを改良して使っていますよね。


 

今回は迷いがありませんでした!
十分安いし、最後の1本でしたし^^

Guts(ガッツ) ロッド 万能竿H 二代目 剛 360

450では長すぎる。270では短すぎるシーンがあるので活躍してくれるでしょう!早速入魂!


 

鯉を釣るならこちらっ!⇒鯉釣りマニュアル!?

  1. 安のべ竿光流DXで爆釣せよ!
  2. 初心者は釣りを安く始めよ!
  3. ごっついグラスのべ竿で鯉との格闘を楽しめ!

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

またまた釣れた場所へと出陣!

 


午前5時半頃。
ここに行くのは3回目です。

光流DX咆哮!先週のポイントでまた爆釣!

爆釣!?新規ポイントで鯉の浮き釣りを十分に楽しみました!


今回はリール竿のぶっこみ無しの延べ竿での一本勝負です。


光流DX450
道糸8号
ハリス8号
棒ウキ
板オモリ
鯉海津15号

エサ:さつまいも


薄暗い中ケミホタルをつけて釣り開始!
キャットフードを撒きましたが、反応はなし。浮きも微動だにせず、日の出を迎えました。
釣れませんなあ…。午前7時を過ぎてからようやく鯉達の捩りが見え始めました!数匹で群れてあちこちを回遊。

思わずうねりのある場所へ仕掛けを投入したくなり…投入^^;
投入するとすぐに散ってしまうんですよね…。人に慣れていない分、警戒心が高く異常を感じたらすぐに逃げ散ってしまうのでしょう。

やっぱり魚を目視で追っかけて、そこに投入する金魚の糞作戦では釣果につながりません。
鯉がよく回遊する場所に投げていれば…釣果に繋がるはず!
浮草周辺のやや深みのある場所に投入。

浮きが微動し・・・消えたっ!

合わせっ!


掛かりました!
さしたる抵抗もなくあっけなくネットイン!


42cmの可愛い鯉でした。


スポンサードリンク

どうも渋いので対岸に寄っているかもしれないと思って場所移動。
橋の上から覗いてみると…いますなっ!

これだけいれば寄ってくるだろうかとおもいきや…人の気配を察して逃げたっぽい。
まあ、辛抱強く行きましょう。キャットフードを軽く撒く。仕掛けを数回投入すると、大きな魚影が近づいてきた。

ただ泳いでいるだけって鯉と腹を空かしている鯉ってなんとなくわかるようになりました。
近づいている鯉は間違いなく…腹をすかせているようです。頭をキョロキョロと…職質されそうなほどな挙動不審っぷり!

浮きが横に動いた!


合わせっ!

ぐおおお~!と、第一波はすごかったですが、あとはじわじわとした引きを数回繰り返したのみ。
ネットイン。



65cm!
でかいっ!この河川ではでかいっ!魚影を見た時は50cm後半に思えましたが、体も厚みがありたくましい魚体でした。こんな魚体とは春の温かい時期に戦ってみたかったなあ。


打ち込むポイントを変えて投入。
時間を確認すると午前8時を少し過ぎていました。撤収時刻だし、この時間を過ぎると渋くなってくるのでなんとか一匹釣ってから帰宅したい。

浮きが消しこんだっ!

合わせっ!

かかった!今日は殆ど空振りしていませんっ!
絶好調!っていうかすれていないですね。

この鯉の引きは強かったです。光流が伸されるほどに沖に走りまくり!
数回の波状攻撃を防ぎきりました。道糸6号だったらちょっとやばかったかもしれません。安心の8号。更なる大物、レンギョとかとも格闘したいですね!

先日の釣行時に竿がダメージを受けていたので、心配でしたがどうにか取り込めました。



68cmの鯉!

こいつもでかかったし、体高があって素敵な鯉でしたね。
60オーバーを上げられたので大満足です。

良い週末でした。


最近は出勤前の朝練をやっていない。っていうか寒いし暗いしでできていませんが、今度強行してみようかな…。ここなら釣れそうです。

鯉を釣るならこちらっ!⇒鯉釣りマニュアル!?

  1. 安のべ竿光流DXで爆釣せよ!
  2. 初心者は釣りを安く始めよ!
  3. ごっついグラスのべ竿で鯉との格闘を楽しめ!

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

光流DX咆哮!先週のポイントでまた爆釣!

 

先週行った新規ポイント。思わぬ爆釣でこの日も出陣してきました。
食い渋りのシーズンですが、いるところにいる。ブラックバスなどのルアー以外の魚でも、ポイントを探すべく足を運ばなければ釣れないですね。いるところにはいる・・・桃源郷を探してみましょう!


午前5時半ごろ現地着。
リール竿に食わせの芋をくっつけてスタート。

芋はいつもの手つくりのものです。


のべ竿は光流DX450。
道糸8号
ハリス8号
棒ウキ(ケミカルライト)
板おもり
伊勢尼13号

餌:さつまいも

撒き餌さとしてちねったパンを撒きましたけど、これはもういいや…。あまり効果無さそうですしね。先週はキャットフードを撒いてあまりの集魚力に驚きました。


今回は撒き餌無しで芋餌を付けて数投。


流石にすぐには寄って来ません。すると、


ギッジジジジ…。
リール竿から糸が吐き出されています!スプールの逆回転音からするとあまり大きくは無さそうです。少し走らせてから、ゆっくりと巻き上げ。小気味よい引きを楽しみながらネットイン。




43cmの鯉。


まだ20分も経っていなかったのにすぐ来るなんて…やっぱりいい場所だなあ^^。ウキ釣りの方へと集中。


ウキに反応が現れました。
浮きにつけたライトが横に倒れたので食い上げでしょう!


合わせっ!


かかった!


ビュンビュンと最初の第1,2波はなかなかの勢い。その後も地味な抵抗がねちっこ続き…スピードはありませんでしたが、ちょっとやりにくい相手でした。



56cmの鯉。

 

魚の気配はなんとなくありそうなので、もう一度同じ場所に仕掛けを投じました。30分ほどでしょうか。ひょこっと浮きが沈んだり、さわりがあるように見えました。また来たのか!

浮きが激しく上下したので合わせっ!


かかりました!

引きが非常に弱くてバシャバシャと跳ねているだけという鯉でした。


ネットイン。



46cmの鯉。


そろそろ場荒れし始めたと思ったので、対岸にわたって竿を出してみました。
リール竿は回収。のべ竿のみでチャレンジです。


日も出てきたせいか、モジリも激しくなり始めました。活性が高いですし、鯉の数も多し!撒き餌無しでいけそうだと判断し、芋練りエサに託しました。

ウキに反応。
ちょこちょこと上下動。なんとなく素直な鯉だなと見受けられたので…合わせっ!


先ほどと同じようなサイズの鯉です。
ほとんど走らずバチャバチャと抵抗してすぐにネットイン。



44cmの鯉。

 

しばらく当たりは無いだろうと思いきや、抵抗しなかったせいで場が荒れなかったのでしょう。周辺に魚の反応が。水深は50~80cm程度で、この日は天気が良く、偏光グラスをつけていました。偏光グラスはただ日光を和らげるだけでなく、水中もよく見えます。

鯉の姿も確認できました。


リリース後すぐに餌を投入。


浮きがゆっくりと沈んでいったので…合わせっ!

 

ぐいー!
沖に走られましたが、こちらのラインは8号。落ち着いて…。
勢いはないのですが、グイグイと力強く引かれます。竿を持ちこたえてしばらくやり取り。力と重さは十分。これに勢いがあったら一体どうなっていたことやら。

ネットインしたところ…




69cm!


デカイ!
顔がとても大きく、将来は90cm以上行くような顔つきと体格でした。40~50cmの魚ばかりだと思っていたので、望外の喜び!


 

のべ竿で4匹は気持ちが良いですね!
ただ、寒いせいかとても引きが弱いです。すれていない鯉なので、もっとガンガン引っ張ってくれるかと思っていましたが、寒さには勝てないのでしょう。


五匹は十分すぎるほどの釣果!

のべ竿のウキ釣り…ブラボー!


で、締めたかったのですが、光流DX450を酷使しすぎたせいか…穂先が2cmほど折れてしまいました。


リリアンを新しくつけて修復。
次もこれで行ってきます!


鯉を釣るならこちらっ!⇒鯉釣りマニュアル!?

  1. 安のべ竿光流DXで爆釣せよ!
  2. 初心者は釣りを安く始めよ!
  3. ごっついグラスのべ竿で鯉との格闘を楽しめ!

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~