忍者ブログ

淡水魚釣りを野郎!

淡水魚釣りを中学以来の20年ぶりに再開したら、ドハマり! 毎週でも行きたい程盛り上がっています。娘を無理矢理連れて今日も淡水魚釣り!鯉をのべ竿での浮き釣り仕掛け、リール竿でのブッコミで釣っています。 私もほぼ初心者です。初心者の方、これから釣りをやってみたい人に情報提供したいです。※このブログではアマゾン等の商品紹介も行っています。

激渋!カヌー!の大コンボ!

 


昨日は温水地帯でかろうじて2匹釣り上げたので、今回は調子に乗って激渋ゾーンへ!
この時期に1匹釣れれば…値千金!
 
足元に集まりがちの鯉を狙い光流DX270を得物に出陣。

道糸6号
ハリス6号
ガン球
棒ウキ
伊勢尼9号

エサ:さつまいも


流石激渋ゾーン。マイナス2度という事もあって完全に沈黙。
温水地帯と違って捩り一つありません。

ウキに反応があるように見えました。
ピクリとも動かないので風による微弱な振動でも、魚が来ていると錯覚してしまうほど。モヤモヤした時に合わせて見ましたが空振り。

1時間半待ちましたが一向に気配がないのでお引越し。

下流に行って竿を出すと、河口周辺のヘラ師たちがざわついています。
河口へ目を向けると3艘の手こぎボートが^^;オールをかく度に水面が波立っています。
口の悪いヘラ師は「ここはお前らだけの川じゃねーんだぞおっ!」とブーイングwいやいや…君たちこそ普段我が物側で釣り場を占拠しているので、そっちの方が問題だと思いますがね。


構わずに遡上する3艘の小舟。

対岸もざわついているので見てみると、車からカヌーを下ろしている男性3人。遡上してきたボートとお知り合いらしく、この橋で落ち合っていました。減水期ですからオールで漕がれると水底をかき混ぜてしまうこともありそうです。4艘のボートにより釣り場がほぼ壊滅状態。悪態をつきまくるヘラ師!一触即発の危機。


ボートが来るなんて今までありませんでしたし、たまのことなので仕方ないですよね。しかし、こんな細くて汚い川でボート漕いでも楽しいのかなあ…。


何だ釣る気がなくなってしまい、場所移動しもののすぐに撤収しました。


2月ももう終わりですね~。
昨年とくらべて釣果は格段に良かったです。3月末に増水予定ですが、増水直前に更に減水します。2月が終わるとなんだか一区切りついた気がします。3月から釣れ始めるってことではないですけど、なんだか期待感を持てます!


花粉との闘いがいよいよ本番っ!!!


スポンサードリンク

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

先週の暖かさはどこへやら。またしても零下の世界に飛び出した!

 


今週のはじめからまた冷え込みましたね!
今朝方もマイナス2度の世界でしたが、竿を出しにフィールドへ。

糠御飯の威力をもう一度確認したく、3日前くらいの白米を温め、すりこぎ棒でゴシゴシと潰しました。


米粒がなくなるまですりこげば良いのでしょうけど、そこまでやっていたらヘトヘトになってしまいます。少し粘り気がついてきたら糠を入れてこねくり回します。


朝6時前に温水吐き出し口到着。
現場は霜が降りて真っ白。蛇籠も霜がおりて滑りやすくなっておりました。

撒き餌のパンを撒いて仕掛けを投入。


光流DX450
道糸6号
ハリス6号
棒ウキ
ガン球
鯉鈎16号

餌:糠御飯


1時間近く経過しましたがさわりも当たりも一切なし!!

ヌカ御飯だからダメなのか?
釣りキチGUY、狂気の沙汰釣行!雨風強い時の釣行は真似しちゃいけません! 


食わせをパンに変えて投入。


10分後浮きに反応が!合わせを入れましたが空振り。

やっぱり温水地帯ではヌカ御飯は使えないか…。激渋橋脚ポイントではありだったのですが、残念。リールさおでのぶっこみ釣りでもヌカ御飯を使用中です。

浮きが消しこんだっ!


合わせっ!


がっ・・・・!

掛かっ・・・


ふわ・・・。

 


バレたのかと思ったらアワセ切れ。

今度は先日購入したチヌ鈎8号にハリス6号を装着して投入。

安いチヌ鈎を上州屋で発見w

また合わせることに成功しましたが、2連続のアワセ切れ!

更にもう1発!


アワセ切れ^^;

 

3連続ですよ!しかもハリスは6号DEATH!!


4度目の正直で何とか鯉を釣り上げたい。
合わせるのを躊躇してしまうような微妙な当たりが続き、これ以上待っても膠着状態のまま。

合わせっ!


かかった!
アワセ切れもない!


こんどこそおおおおお!!!


ビュンビュンと走らないけれど、水底にしがみついているような頑固さのある引きです。重い!

グイグイと思い引きに耐えてネットイン。


60cm!
久々の60cm台です!
上唇の皮一枚ってとこでしたので、もう少しFIGHTを長引かせてしまってはバラしていたかも知れません^^;


たも網に入れてストック。


場荒れしたかもしれないので、今度はポイントをずらして打ち込みました。
最近、このフィールドは私一人だけです。もう一人リール竿に丸浮きをつけて鯉を狙っているおじいさんがいましたが、新しいポイントを発見したのか、私が釣っているところを通りすぎてどこかに行ってしまいます。


そんなことを考えていると浮きに反応。消しこんだっ!


合わせっ!


パワーはあるっ!
しかし勢いがイマイチでした。このパワーで走られたら危ないだろうなと思ったのはネットイン間近の時。バシャバシャ暴れたもののどうにかネットイン。

一緒にストックすることに。


サイズは58cmでした。


もうちょい釣りができるので惰性で竿を出していましたが、今度は根がかってハリスロスト^^;


2匹釣れるとは思わなかったので今回の釣果は大満足です。
寒い時期に来てくれてありがたい鯉達です。明日はヌカ御飯を持って他のフィールドで試してみます。ヌカ御飯を喰ってくれたのは活性が高かったのも影響があるのかもしれませんが、せっかくのローコスト餌なのでパン、さつまいもと並ぶ「釣れる餌」三巨頭として確固たる地位を築いて欲しいものですな。


スポンサードリンク

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

雨後の鯉釣りで朝方だけは高活性!

 

前日、温水地帯で圧倒的沈黙に遭遇し、納竿を余儀なくされました。
という訳で日曜日にリベンジ釣行。

温水地帯に釣行も、激渋に悩まされる!

朝方ならどうだっ!ということで5時半現地着で釣りをしてきました。

温水地帯からは、昨日の雨のものと思われる水がバンバン流出中!排出口近くは水深も深くなっております。根掛かりの可能性が高いですが、前日と同じポイントに打ち込みました。


光流DX450を忘れてしまい、二代目剛630を450cmにして使用しました。
道糸6号
ハリス6号
棒ウキ
ガン球オモリ
鯉鈎16号

エサ:パン

糠御飯を試したかったのですが…あいにく前日の夕飯はうどんw
という訳でパンです。念のためさつまいもも持ってきましたが、暗いうちは白いパンの方が目立つだろうということでパンを使用。


が、流れが急すぎて仕掛けが流されてしまいます。
浮きが流され止まったと思うと根掛かり!根掛かりロストは絶対に避けたい。ここでふと思ったのが、回収不能となった根がかった仕掛けってどうなるんでしょうね?前日、まるごと引っかかって泣く泣く諦めた仕掛け。これがこの日はありませんでしたから、きっとはずれて流されたのだと思います。

またしても根がかったので、数十秒放置。
そしたらはずれました^^;

まぐれだと思うので、流れの緩やかになっている70cmちょっとの浅場に仕掛けを投入。

浮きにつけていたケミカルライトがすぐに点滅(上下動している)w

合わせっ!

かかった!


ぐぐ~と引く鯉!いい引きです!流石高活性!


ふわっ…


バレました^^;


先ほどのビッグFIGHTで魚は散ってしまったと思うので気長に待とうかなと思っていると。

また来たっ!

合わせっ!


かかった!


走りまくる鯉!
暴れ回りましたが、小柄なので割りとスムーズに御用となりました。
暗いうちに1匹ゲット。

もしかして場荒れしていなかったのかな?
再び投入。

また来たw

合わせっ!

この鯉も先ほどとほぼ同サイズ、ほぼおなじパワーです。ネットイン。
ネットインした鯉たちにはタモ網でお休みしていただいております。

6時を過ぎて徐々に周囲が明るくなってきました。雨後のため湿気が強く、もわ~とした霧が若干立ち込めていました。

ウキに反応!

合わせっ!


雨後の鯉は喰いがいいですね~。浮きへの反応も派手です。
この鯉も上の2匹と同様でした。


1匹ずつ撮影するのが面倒なので「黒い三連星」。
サイズは3匹とも50cm~55cmの間でしょう。

なんだかんでもう午前7時です。
あと一匹釣れるかな~と、欲が出てしまい仕掛けを投入。30分待って来なかったら場所を移動しようとしました。

20分経過。やっぱり来ないのか。

浮きが消しこんだっ!


合わせっ!

グオーと引きまくる!大物かっ!?

小型でした。

50cmちょいのやつでした。

でも、ここの河川ではまさに標準サイズの鯉が4匹も釣れました。巨鯉師だったら嘲笑う小型サイズですが、私のフィールドでは精一杯wむしろ釣れただけで満足しております。


車で更に下流の橋へと向かいました。今度は2月は激渋となっているポイントにて竿を出してみました。

食わせはさつまいも。
甘い蜂蜜と芋の臭いでダルダルの鯉を呼び寄せて差し上げますぜっ!


40分近く経過しようやくウキに反応がありました。
チョンチョンと様子を探るようなさわりでしたが、それでも容赦なく合わせまくり空振り。

このままでは激渋ポイントで坊主を喰らいそうです。

浮きのトップが1cmほど沈んでからの…消し込みっ!

合わせっ!


かかった!

ビュンビュン走り回る鯉!
が、軽い引きだったのでサイズも小さいのでしょうね。

ネットイン。


50cmの鯉でした。


これにて納竿。

いや~…1日で5匹は初夏の大活性時並です!
2月にここまで釣ったのは初めてです。暖冬だったことと、温水地帯を発見できたのが幸いし、昨年の同月よりも釣果は良いです。減水期の方が鯉を釣りづらいと思っていましたが、秋冬、減水期も考え方によっては非常に鯉を釣りやすいといえます。 

  • 減水するとアメリカナマズが釣れなくなる。
  • 秋冬になるとアメナマ、アカミミガメが釣れなくなる。
  • 浅場に来るのはたいてい鯉。フナはほとんど来ません。
  • 減水、寒さのせいでヘラ師たちの活性が下がるので、気持ちよく釣れる。

春夏、増水時の方が水深が深くなり釣りポイントが増えて面白いのですが、鯉以外の魚が喰ってくることと、ヘラ師たちが縄張りを主張するので周辺でトラブルがおきがちです。私は鯉釣りなので彼らのポイントとかぶらないのですが、傍目で見てもヘラ師同士、もしくはヘラ師VSバサー、ヘラ師VSファミリーフィッシングの喧嘩は気分良くありません。


それと、アマゾンをチェックしたら三代目剛の630cmが4200円を超えていました( ゚д゚)!私は幸いにも2400円で購入できましたが、まさかナッパの戦闘力を超えているとは…。アマゾンがそのうち入荷すると思うのでタイミングを見計らって購入してくだされい!

二代目剛630到着!21尺の大万能延べ竿!


スポンサードリンク

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

温水地帯に釣行も、激渋に悩まされる!

  

待ちに待った週末!
午前四時に起きたら釣りに行くしか無いでしょ!


なんて、思っていましたがやっぱり起きられませんw
結局起きたのは6時。6時半に現地到着。


先日作った糠御飯が残っていたのでこれで釣ってやろうと思ったら、ビジャビジャになっており、半液体化。これではくわせ餌に使えないので撒き餌にしました。撒き餌用のパンとさつまいもエサを持ってきて良かったです。


さあっ!

釣るぜっ!( ゚д゚)


坊主っ!



しかも根掛かり×3!
ハリ3本、スイベル×2、浮き×1をロスト。

2時間近く竿を出しましたがダメでした。


捩りはそこそこあったのですが…全然あたりがありませんでした。
芋とパンを使用したにも関わらず惨敗。う~ん、今日は雨が降るので明日に期待ですね!3匹以上を目標にしようっと!


最近というか冬に入ってから妙に釣果(数)にハングリーになりました。とは言え、釣りを終えて1匹でも釣れてしまえばその日は充足感に満たされまくりなのですけどね^^;私の通っているフィールドでは60cmオーバーに巡りあうのもカンタンではありませんし、40~50cmちょいの鯉ばかりです。大きな魚は釣れないために数にハングリーなのかもしれません。

自作餌の成果を確実にするためにもたくさん釣れて欲しいし、自作のエサを使って浮きに反応が現れた時、合わさった時、釣り上げた時。面白いっす!

明日は釣れたらいいなあ~!


スポンサードリンク

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~  

釣りキチGUY、狂気の沙汰釣行!雨風強い時の釣行は真似しちゃいけません!

 


関東地方、早朝は小雨と爆風でしたねっ!風速6m以上の風が吹き荒れておりました!
生暖かい気候でムカムカしながら起床。別に怒っているわけではなく、昨日の食事が悪かったのか胃腸がもたれていたせいです。

早朝5時で外は小雨ながらも風が強く、雨風がビシバシと窓ガラスに打ち付けています。


「釣りどうするか…」


今までならおそらく釣行なんてしなかったでしょう。ただ、昨日作った鯉釣り用新メニューを是非とも試したいため、散々迷った挙句釣行を決意!


ぶっこみ用リール竿を投入し、自分は車の中で待機する。アラームとか持っていないけど、30分毎にチェックすればいいか…と考えていました。

 


よっしゃ!

 

 

午前7時に自宅を出発。7時30分前に現地着。
運転中は雨がほとんど止んでいましたが、車を止めた途端に打ち付けるような雨!

が、ここまで来たからには引き下がるわけには行きません。


今年はウキ釣りでのみ釣果を上げており、援護射撃のリール竿のぶっこみ釣りはまったくのゼロ。以前はリール竿2~5本出していた頃もありましたが、ここ最近は1本のみ。

しかし、今回は天候も最悪だしリール竿頼みの釣行となります。




2本ならどうだっ!!


1.50円4.4リール竿 
ハリス5号
道糸6号
錘20号
ダイソーチヌ鈎4号

50円3.6リール竿
ハリス5号
道糸6号
錘25号 
ダイソーチヌ鈎4号

共に1本鈎で餌は糠御飯です!

 拡散希望!?超ローコスト鯉釣り餌を制作っ!

是非とも…新餌の釣果を知りたい。
団子なしの食わせのみでの勝負。風は強いけれど雨で活性は上がっているはずなのであたりはあるはず!

セット中、雨がますます強くなってきました。


橋脚付近に投げ込み、すぐに車の中へと撤収!


車の中で待ちました。やっぱり退屈です。この時間をウキ釣りに使いたい…。けれどもう一本上流の橋まで歩いていたらぐしょ濡れになってしまうし、釣れるかもわかりません。

5分ほどして雨が少し小ぶりになったのでウキ釣りに出撃っ!


網と270cmの竿を持って上流へと向かいました!

到着!


いきなり小道具の入った袋がふっとばされそうになり慌てて押さえる^^;

光流DX270
道糸10号
ハリス8号
伊勢尼13号
丸うき
板おもり

餌:糠御飯


パンをちぎって投げて撒き餌っ!流されながらも粉々になって沈んでいく…。

川面はこんな感じっ!波打ちまくりですっ!




竿先を水面に沈めて空気抵抗をおさえていますが…常に曲がった状態で耐えていましたw吹き付ける風で耳は痛いし、気温は高くても冷たくて頭が痛くなってきました。これは…やっぱり来たのはまずかったか!


水深は1m前後の場所です。波がうねり狂う中漂う丸うき…したことないけど、まるでチヌ釣りみたいな感覚!こんな感じなのでしょうか。

うねりまくって、足元の護岸された場所をみるとぐにゃぐにゃに変形しているし・・・目の錯覚でずっと見ていたら気持ち悪くなっていたかもしれません^^;


水は下流へと流されているし、風も上流から下流へ向かう風です。しかし、浮きはドンドン上流へと流されていきます。浮きも見づらくて流されているせいかあたりが来ても合わせられなさそう。

その時、浮きが沖に流されました!


合わせっ!


シュパッ!


ガツン!


橋の天井に丸うきが当たってしまいはじけ飛びました。すぐにスペアの丸浮きをセット。ヌカご飯にも反応がありましたし、士気上昇!風も雨も強くなってきました!


再び仕掛けを投げちょっと待っていると…


浮きが流されていきます…。浮きの姿が沈んで見えなくな…


来たのかっ!?


合わせっ!

 

かかった!

 

大感動ですっ!この悪天候で魚をかけられたっ!小型ですがビュンビュン走りまくる鯉。流れも激しいために引きがものすごく強く感じました。

 

ネットイン!

45cmの鯉。


活きの良い鯉でございました。お引き取り願った後すぐに撤収。40分もかからずに1匹を上げられました。風で頭が痛くなったので撤退準備。


延べ竿を片付けてからリール竿へと向かうと…。


4.4mの竿がしなっている!
巻き始めると確かに鯉と思われる手応えがっ!ヌカ御飯は大当たりかっ!しかし、巻いている時にかかりに入られて結局仕掛けを切られてしまい終了。


この日の釣果は1匹。


釣行時間は1時間足らずでしたがいろいろと試せたし、何より新餌の威力も確認でき1匹釣れたので大満足です!次回以降も新兵器投入していきます。


※無事に釣行できましたが、荒天の時の釣行は危険です。私の河川は水深も浅く、大きな河川でもなく、長くもないので上流部から一気に増水する危険はないですが、一般的に強風時、雨天時は避けたほうが安全です。1mm程度の雨でしたが強風によりものすごく強く感じました。釣り好きでも、超増水が懸念される時、超暴風時、雷の日は絶対に釣りに行かないように!


スポンサードリンク

「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」

と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;

安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
安い述べ竿レビュー!!!

釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!

身近な鯉釣りロマン~鯉釣って鯉っ!~