[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
淡水魚釣りを中学以来の20年ぶりに再開したら、ドハマり! 毎週でも行きたい程盛り上がっています。娘を無理矢理連れて今日も淡水魚釣り!鯉をのべ竿での浮き釣り仕掛け、リール竿でのブッコミで釣っています。 私もほぼ初心者です。初心者の方、これから釣りをやってみたい人に情報提供したいです。※このブログではアマゾン等の商品紹介も行っています。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末の早朝は鯉を釣りに。
でも、早朝とは言えやっぱりこの季節は暑いですね。7時までが勝負の時間だと思います。いつもの河川へと出撃。
のべ竿 光流DX4.5m
道糸8号
ハリス8号
板おもり
棒ウキ
鯉海津15号
餌:パン
撒き餌のパンを撒いても一向に寄って来ません。
河の様子もどことなくおかしい。鯉釣りの経験値はまだまだですが、『河川の釣れない雰囲気』ってありますよね。これ以上がんばっても釣れないだろうな…っていう。
それでも釣りを続けていると浮きに弱い反応が。
ちょんちょんちょん・・・と浮きが上下動しながら水草の中へ。
亀っぽいけど合わせてみるかっ!
合わせっ!
魚の手応え!引きの強さは40cmくらいの鯉かな?と思っていると、正体はフナ。フナにしては良い引きでした。粘りもあったし。
ネットイン。
たったの30cm!ヘラっぽかったです。
場荒れしたので場所移動。
鯉を釣りたい。6月はずいぶん調子がよかったのですが、気温の上昇とともに姿形が見えなくなりました。
魚影の割には喰いが渋く、スレた鯉が屯している浅瀬へ。
厳しい状況になるとはいえ、見え鯉だとなんとなく釣れる感じがするんですよね^^;
餌を投入。
渋い…。
餌を一度突くともうつつきません。
鯉は目視で5匹ってとこです。水深も30cmくらいしか無いし^^;
棒ウキを寝かせて待っていると、浮きの周りに波紋が出始めました。合わせてみましょう!
合わさった!
30cmのマブナ!
鯉は釣れませんでしたがフナが釣れたのでOK!30cmが2匹も釣れたら上等。この日は午前七時に切り上げて撤収。これからは釣行時間が短くなるかも。
さて、今回は手竿が2本粉砕され、記事にはしていませんでしたが、昨年購入したキャスティングの500円リール竿2.4mのガイドが2つとれ、残りのガイドもずいぶん傷んできました。更に竿の先端部分の節が壊れてしまい、捨てようか迷っています。なんとか折れるまで使い倒せるか検討中です。
粉砕された竿の釣果を書きましたので、ついでに今年上半期の釣果も書いておきます。もう今年も半分以上終ってしまったんですよね…。
細かい内訳は書きませんが、釣法はウキ釣りとぶっこみ釣り(団子一本針、一本針)だけです。
鯉 57匹
フナ 7匹
アメリカナマズ 5匹
合計 69匹
以前の記事で偉そうなこと言っていたけど、やっぱりまだまだ下手くその初級者なので、サイズは大きくなくても数が釣れると純粋に嬉しいです!
スポンサードリンク
「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」
と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;
安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
⇒安い述べ竿レビュー!!!
釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
⇒釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!
先日の新規ポイントで味をしめたので、水路を挟んで対岸で竿を構えてみました。
リール竿を3本ぶっこみました。
護岸されているし、結構浅いようなのであまり自信がなくダメ元で投入。
全部捨て竿は新規ポイントでは当たり前っ!
本命はやっぱりのべ竿ですね~。
のべ竿
彩流4.5m
道糸6号
ハリス6号
棒ウキ
鯉鈎6号
エサ:パンとさつまいも
根掛かりが怖いのでまずは細糸でw
水深はかなり浅く40cm程度です。
1時間ちょっとやっていましたが、当たりなしっ!
「今回もウキ釣り坊主か…」
と、しょげていると、私の右側の茂みが騒がしい。岸のそばでバチャバチャと音がしています。
きっと水鳥が騒いでいるのだろうと思っていましたが…
気配が違う…。
何だこのでかい気はっ!?
一つじゃない…集団だっ!
水面をよく見ると、ざわざわとさざなみが立っています。
わかりにくいですが…手前の黒い部分がフナ軍団です。
魚達です!
夏場はこんな感じでワタカの群れを確認しましたが、この季節にワタカはいないはず。
クチボソではないし、もしやの鯉!?
集団で岸の周辺を回遊していて相当な数です。
魚影も非常に濃いっ!
数百…事によると1000を越しているかも。
回遊路にエサ投入!
パンを投げ込んだけれど反応なし。
素通りされています^^;
ならばさつまいもを!
さつまいもを入れると浮きがピクピクと動きました。
しかし、この動きはエサや浮きの周辺をフナが通りすぎているだけで、これに合わせてもスレになるだけ。
それにしても百鬼夜行のような大集団です。
外敵から身を守るために群れているのでしょうけど…目立ち過ぎだぜっ!
まあ、バラバラで泳いでいたら各個撃破でカワウにやられてしまうので、集団のうち誰かが犠牲になれば全体を守れるということでしょうな…。
芋は喰ってくれましたっ!
合わせっ!
重みがありましたがバレました…。
この後も数回あたりがありましたが、全てバレました。
喰いが浅い上に、15cm程度のフナばかりなので、針が大きすぎてうまくかからなかったのでしょう。
今度は袖針でやってみようかな^^!
「これだけ多ければ、もしかして網で救えるかも…?」
掬ってみました。
げええええ~!
超大漁!!!!
かなり大きめな魚も混じっていますが、大体が15~20cm程度でした。
と言っても、鯉用のたも網なので小さいものはかからなかったのでしょう。
冬の寒フナ釣りと言われているので、次回は仕掛けを変えてやってみようかな。
冬の暖かく、日差しの有る時が良いようですし、エサは赤虫やミミズを使えば釣れるらしいですねっ!
初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具
にほんブログ村
「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」
と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;
安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
⇒安い述べ竿レビュー!!!
釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
⇒釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!
早朝釣りでいつもの河川へ。
最近は日の出がずいぶん遅くなりましたね~。
5時半でもまだ日が昇っていません。
五時過ぎから竿を出し始め、餌はパン。この日の装備もいつもと同様。
光流4.5mのべ竿
道糸10号
ハリス6号
鯉鈎12号
餌:練パン
父親が来る予定なので、前回鯉とフナが連続でかかって来たポイントは温存しておき、私は他の浅場で釣り。
日が出始めてから、すぐに来てきくれたフナ。
33cm
割りと簡単に上がった個体ですが、まあ、起きたばかりでしょうし朝っぱらから全力疾走は無理かw
ねったパンを撒いて魚を寄せると、浅場なのでさかなたちが寄ってくる波紋が丸わかりです。こういった魚の動きが一目瞭然なのも非常に面白いです。
撒いた後すぐにかかって来た。
42cmのフナ!
かなり引いたので、30cmくらいのコイかと思いましたよ。
半身を見ると片目が潰れていました。
コイと言いフナと言い、手傷を負っている魚がずいぶんいますね。
2匹も釣れると場荒れしかねないので、絶え間なく一粒二粒と練パンを投入。
すると、浮き球がぴょこんと消失!
もしや!?
コイかと思って合わせてみると、ちょい軽め。きっとフナだ郎と思ったら、なんとワタカ。
結構引いて重かったのでびっくりです。ワタカでもこんな引くのか~。
で、測ってみたら42cm!
でけえ~!
最大で30cmちょいと聞いていたので、こいつはワタカでも大物でしょう!撮影もしちゃったしw
この後、フナの当たりもありました。
小ぶりのギリギリ30cmのマブナ。
父親が参戦して来ましたが、めっきり釣れず。
父親の装備は、
万能竿上州屋2.7m
道糸4号
ハリス3号
鯉鈎11号
餌:練パン
浅場で水がクリアなので、人の気配や物音にすごく敏感です。
私も岸辺に向かうと魚はちってしまいますが、ゆっくりと座り、餌を優しく投げてから気配を消して待っていれば魚は元の場所に戻ってきます。
この時、物音を立てたり、岸辺をウロウロする、立った状態で釣りをしていると魚から警戒されます。
魚影の薄いところに餌を投入していたので、前回釣れたポイントを案内しましたが、
「ここでいい!!」
とのことw
5分も経たないうちに、「ここはダメだ!浅すぎる!」立ったままでは警戒されるから座って釣りをしたほうがよいと言っても、「このままでも大丈夫だ!釣れる」
30分くらいいましたが釣れませんでしたよ^^;
あっちウロウロ、こっちウロウロしながら餌を投入しても釣れません。
親父には小さい頃釣りに釣れてもらっていったけど、オランダ仕掛けでしか魚を釣ったことがないし、鯉も釣り上げたことがありません。
だから、私としては彼に、人生初の鯉を釣らせてあげたいのですが、なかなかうまく行きません…。
「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」
と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;
安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
⇒安い述べ竿レビュー!!!
釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
⇒釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!
2時間一本勝負でいつもの河川でフナ釣り!
鯉は狙わず、フナ釣りに集中してみようと思いました。
もちろん、先日の釣行で味をしめた浅場です!
この日の装備は、
万能竿上州屋手竿2.7m
道糸4号
ハリス3号
鯉鈎11号
丸浮き
エサはパンとさつまいもです。
うむ・・・。群れていました。
群れの中心にエサを落とさず、群れが回遊している通り道に落とすことにしました。
開始10分ほど、すぐに当たりが。
浮きがちょこちょこと動く。クチボソやワタカとは違った動きですね。横に動くか浮きが上下に動くのですが、「これはフナだな!」と確信出来る動きです。
合わせ!
鈎が口にかかった時は暴れるし、かなり引いてきました。
うむ!
34cm!
まずは上々の型。
私のそばで物好きな釣り人が浅場で釣りを開始していましたw
こんな浅場で釣るのは酔狂と思われる河川。おちおち釣りをしていると、生粋のヘラ師たちがからかいにきそうですw
彼は竿を二本出し、エサはマルキューの餌。
マッシュポテト系でしょうか。
当たりは一度だけでした。
私も手持ちのさつまいもをつけて投入してみましたが、見向きもしてくれませんでした。
やっぱりパンだね!
場所を変えずに同じ場所に餌を投入。
時間がかかりましたが、来てくれました。
2匹目のフナ。
浮きが走る・・・合わせっ!
35cm
ウキ釣りは面白いなあ…。
馬力はコイですが、微妙な当たりを拾っていく釣りも面白い。
鯉のウキ釣りも微妙なやりとりがありますが、最近はパンコイばかりなので…^^;
浮き釣りで釣った鯉は10匹いないんじゃないかな…。
浮きで釣りたいのですが、ホームの釣り場ではアカミミガメがすぐに来てしまうので、底釣りが出来ないんですよ…。アカミミガメのいない場所で鯉をウキ釣りで釣ってみたいです。
さて、
引き続き釣りをしていると、ワタカが3匹突っかかって来ました。
ワタカの当たりは思い切り浮きがピョコン!と、沈むパターンが多いですね。浮きが走ることもありますが。
パンをつけて再投入。
浮きが弧を描くように回り始めました…。
合わせ!
重い!
結構引きが強いです!
なかなか寄ってきてくれません。
ちょっと時間がかかりましたが、ネットイン!
39cm!
あとちょっとで40cmだったのに…。
でも、でかいッス!
隣でやっていた釣り人、釣れなくなってしまったためか、悪態をつきながら退場。
まあそう怒らずに…。
やっぱり餌はパンなんでしょうね。この河川は^^;万能エサと言ってもよいでしょう。
最後に追加したのもフナ。
30cm
他の個体と小ぶりですが、まあ、フナだったら大きい方ですし、嬉しいっす!
「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」
と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;
安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
⇒安い述べ竿レビュー!!!
釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
⇒釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!
何だか訳の分からないタイトルの記事ですな!
自分で書いていてわからなくなりましたが、まあ、内容は以下のとおりです。
いつものようにだらだらと書かせて頂きますね。
前回、新規ポイントの浅場では魚影を確認することが出来たにも関わらず、パンプカもダメ、大ごいの練り餌、大ごい練り餌+サツマイモブレンド餌もダメ。
一体何の餌を食べるんだ!?
鯉だったらどれか一つに絶対喰い付くはずだろう!
さて、この日の装備ですが、
・180cmリール竿
道糸6号
自作コ式
・光流手竿4.5m
道糸10号
ハリス6号
鯉鈎12号
前回同様食いつかず。
「浅場にいる魚、水の澄んでいる所に魚=釣れない」という常識があり、ここで竿を垂らしていると妙齢のヘラ師たちが方言混じりで「ここは釣れねえだよっ!ヒヒヒ!」と冷やかされてばかり。そう言っているヘラ師たちも完全ボウズなんですがね!
暇すぎて、若者の釣りを冷やかしに来たのか…。
これはちょっと工夫を凝らさなければなりません。
そんな嫌味を言われながらも竿を垂らし、水面を見ていると…。
おや?
鯉じゃなくて、おフナちゃんのようなお顔をしてらっしゃったような?
もしフナだったら、浮いている餌を食べる奴はそれほど多くないし(もちろん、なれれば浮いている餌を食べる個体もいます)、パンが浮いても食わない。
「大ごい」練り餌が大鯉相手にしかアピールできないわけでもありませんし、フナもくるのでしょうが…この河川では「大ごい」パワーが発揮できず、フナ・鯉の反応はほぼゼロです。
でも、場所は違うけど、パンを練り餌にして底釣り&宙釣りでやったらマブナが釣れたし…。
はっ!?
食パンを浮かせてばかりで、底に沈めるパターンはやっていませんでした!
フナなら喰うかも!
サツマイモオンリーでも試したかったのですが、この日はパンしか持ってきていませんでした。
早速パンをちぎって捏ね、小さくして針につけました。
浮き下を思い切り浅くして、ぎりぎり底につくぐらいに調整。
投入!
浮きが横に動く!
合わせっ!
バシャバシャっ!!!
おお!かかった!
結構大きい魚です。引きはコイと比べて弱いですが、嬉しい一尾!
35cmのマブナちゃん!
坊主のがれ!
よ~し!
これで読めたぜ!!!( ゚д゚)!
沈んだ餌なら喰う!それも好みの餌なら。
今まで、この魚影を鯉だと思い込んでいたのが失敗の要因。
遅まきながらこれに気づき、棚をかえたことで釣り上げることができました。
いや~思い込みとは恐ろしい!
再び餌を投入しましたが、警戒して近づいてきません。
フナって群れでいるんですね。てっきり単独行動を取っているものと思いましたよ。5~10匹で一団を作っており、そんな群れが浅ばに点在しております。
練ったパンを撒き餌代わりにして、魚達を呼び寄せると…
浮きがすすーっと!
合わせい!!
30cmのマブナをGET。
同じ釣法で更にもう一匹追加です。
33cmのマブナ
やはり警戒心が強いのでポンポン釣るというわけには行きませんが、群れのいたところに餌を撒いておき、しばらくすると戻ってくるのでこの作戦が今のところ通じていますね。
ワタカ釣りの仕方に似ています。
釣りをしていると、ヘラ師が入れ替わり立ち代わり冷やかしに来ましたよw
計3人。
「浅場じゃ釣れない、見える魚は釣れない」と…。
私は釣れない理由がわかりませんが、上記理屈もきっと何らかの理由があるのでしょう。
深場で濁ったところでも釣果が全く上がっていないのに、どうやって釣るかを思考せずに、「同じ場所で釣り続けるのが偉いんだ!」的な意見を言ってくださったかもおりました^^;
餌を毎日同じ場所(年金貴族だからできる)に餌を撒いていたらきっと寄ってくるのでしょう。
まあ、楽しみなんて人それぞれだし、釣れない場所でもいつもの場所で、竿を垂らしているだけでも楽しいと思う人もいるし、それはありです。反対はしません。
ただ、私はどちらかというと、週末の限られた時間に釣りに行くわけですから、釣りたい気持ちが強いです。
だから色々と試しています。
それに冷やかしを入れるのも、彼らにとっては一興なのでしょうが…他のヘラ師が釣果ゼロのなか、ウキ釣りで尺超えのマブナを釣り上げていたのが気に入らないのでしょうな…。しかも彼らの常識では釣れない場所で釣っていたわけですから…。
大きめのプラ船にマブナをためておいて、「浅いところで釣りしても意味ねえよ」と嘲笑してきたヘラ師に、ご高覧いただきました。
これを見せると…
「魚影があるんだから釣れるの当たり前だろ!」
と、ヘラ師。
でも、あなた…さっきまで浅場にいる見え魚は釣れないって言っていたじゃないか!と、突っ込んで上げました。
すると・・・
「オラはノッコミの時期に尺越えを1日で20枚以上上げたんだぞ!」
噛みあわねえ!!
というわけで、ヘラ師にいじられながらも楽しくフナたちを釣り上げる事が出来ました!
「釣りを始めたいけどハードルが高い!」
「コストがかかるのでは!?」
と、思っている方!
鯉釣りを始めるのに大金を費やす必要はありません。
私も超廉価な釣り道具で始めました。高級な竿でも安物でも釣果に大きな影響は与えません。魚にとって竿の安い高いなんて関係ありませんからね^^;
安物竿の使用感等をまとめていますので是非御覧ください!
⇒安い述べ竿レビュー!!!
釣り用ウェア、小物とて然り!廉価に行こうぜ!!
⇒釣り竿や仕掛け以外のアイテムを充実させよう!